八柱霊園について
reien

八柱霊園のご案内

八柱霊園は千葉県松戸市に建てられた東京都立の公営霊園です

昭和10年7月に開園以来、霊園でありながら近隣住民の憩いの場としても親しまれています。
園内の各所では季節になると桜やイチョウが咲き穏やかな雰囲気です。

墓所区画のご利用について

墓所区画を利用できるのは、毎年1回(6月〜7月上旬)の抽選申込に応募し、当選した利用者となります。
※一般墓所区画は購入時は更地(石碑が無い)状態です。
当選後にお客様が石材店等に注文し、お墓を建立する事となります。
※芝生墓所区画、壁墓地区画は購入時は納骨施設のみの状態です。
当選後にお客様が石材店等に注文し、石碑を建立する事となります。

image1
image2
image3

八柱霊園の基本情報

   
所在地千葉県松戸市田中新田48-2
開園時間
  • 【西門】7:30~17:30
  • 【東門】7:30~17:00
  • 【南門】8:30~17:00(土日祝のみ車通行可)
  • 【南中央門】8:00~17:00(土日祝のみ車通行可)
備考 ※お彼岸等は開閉門時間が延長する場合があります。
※上記門の他、徒歩のお客様は正門・紙敷門・松飛台門・松飛台中央門がご利用できます。

園内アクセス

駐車について

霊園内にある道路はどこも幅が十分に確保されており、対面車が来ても困ることはほとんどありません。
墓参の方はご自分の墓所近くの道路に車を停車しお参りされます。

墓地区画

八柱霊園内風景

一般区画

八柱霊園内風景

芝生墓地区画

八柱霊園内風景

壁墓地区画

庭園エリア・広場

image4

自然豊かな霊園

八柱霊園の正門近辺には、霊園管理棟の他に散歩に適した庭園エリアや広場が整備されています。これにより、訪れる人々が静かな環境でリラックスし、自然を楽しむことができます。庭園や広場は、散策や思い出を振り返るのに最適な場所です。

image4

合葬埋葬施設ついて

広場のすぐ傍には八柱霊園の合葬埋蔵施設が併設されており、毎年10月1日(都民の日)には献花式が行われます。

合葬施設を利用できるのは以下の条件の方となります

  • @毎年1回の抽選申込に応募し、当選した方
  • A都立霊園内に一般墓地を所有しており、お墓じまいをしてお骨を移動したい利用者

施設変更制度

昨今ではこれからお墓を建てるお客様からも、「将来のお墓の行く末が不安」というお声を頂く事が多くなりました。八柱霊園に一般墓所を建てられた利用者様は「施設変更制度」を用いることができ、御納骨済みの御遺骨を、無抽選で合葬墓に入れることが可能です。施設変更時には東京都に対して追加で永代使用料を支払う必要がなく、お客様がご負担なさるのは現在使っているお墓の解体工事代(お墓じまい)のみとなります。

公営墓地の新規申し込み

image5

お申込みについて

八柱霊園等の公営墓地にお墓を建てる事をご希望の場合は毎年決められた時期に申込みを行い、抽選に当たる必要がございます。また抽選申込みにも条件があり、それらを満たさなければ当選が無効となります。

八柱霊園に応募する条件

  • 応募者が東京都か松戸市に直近で5年以上戸籍を置いている事。
  • 申込時に、応募者が祭祀の主宰者(※1)として供養した御遺骨がある事。
  • ※1 葬儀の喪主等、親族の中で代表して式を執り行った方を指します。
  • ※2 合葬埋蔵施設のみ、申込み時点でご遺骨が無くても生前にて申込みが可能です。

申込みについてのご注意点

八柱霊園内の墓所はいくつかの種類に分かれており、ご利用者はお墓の申込み時にどの区分が自分たちにとって良いのか考慮して申込みをする必要が御座います。

抽選申込み時には2重申込みによる応募の無効にご注意下さい。2重申込みに該当すると判断された場合、申込みを行った全ての応募が無効となります。

  • 同一応募者による同一遺骨での複数申込み
    ※合葬施設の場合は生前申込みも同様です
  • 同一応募者による複数遺骨での申込み
  • 同一遺骨による複数人の申込み
  • 同一世帯の複数人による複数遺骨での申し込み
    (例:夫婦がそれぞれの両親の御遺骨で複数申込みを行った場合等)

令和6年度 八柱霊園 一般墓地区分

東京都は新規墓地の抽選時に大きさ事に区分を設けており、応募者は区分の中から1つを選択する必要があります。

 
令和6年度 八柱霊園 一般墓地区分
面積 募集数
YH01組 5.10u〜5.90u 40
YH02組 4.50u〜4.95u 30
YH03組 3.35u〜4.00u 85
YH04組 2.35u〜2.90u 40
YH05組 1.50u〜1.95u 120
  • ※この他に八柱霊園内には芝墓地区画・壁墓地区画がございますが、令和6年度は募集が御座いませんでした。
  • ※都立霊園の抽選は毎年1回となり、例年6月〜7月の頃に約2週間申込み期間がございます。
  • ※宮口石材商店では八柱霊園に新たにお墓建立をご希望のお客様に対してご案内を行っております。

宮口石材商店へ問い合わせ

八柱霊園のお墓のデザイン

八柱霊園の一般墓地には多様な大きさがあり、当選区画によってお墓のデザインや機能は様々です。
ここでは各面積のデザインの一例をご紹介致します。

1.5u 価格 約110万円〜

image6 image7

1.9u 価格 約121万円〜

image8

3.0u 価格 約180万円〜

image9 image10

6.0u 価格 お見積り

image11
image5

お見積りについて

弊社では新規工事の際、お客様のお話を伺った後に一つ一つ墓所図面を自社にて作成しております。図面作成後もお客様のご希望に合わせて細部まで修正致しますので、是非ご満足頂けるまでお話をさせて頂きたいと考えております。

施工事例はこちら

皆様のご愛顧を賜り、弊社では今日まで様々な工事に携わらせて頂きました。八柱霊園での実際の工事の事例は別ページにご紹介しておりますので、是非ご確認下さい。

お墓を建てた後は

お墓は建てて終わりではなく、その後の供養が大切です。
お墓の建立後はお墓参りはもちろん、様々な行事やメンテナンスを行いながらご先祖様との繋がりを感じて頂きたいです。
ここではお墓を建立後に行う事例についてご紹介します。

御納骨式

お墓に御遺骨を納める最も大事な儀式です。弊社で御納骨をお請けする際には、弊社職人が事前に墓所の清掃を行わせて頂きます。

御法要

家族や親族が集まり、故人を偲ぶ大切な儀式です。この式典では、まずお墓を清掃し、花を供え、線香を焚きます。

お墓のメンテナンス

石は他の素材と比べても耐久性が高いですが、「形あるものはいつか壊れる」という様にいつまでも変化しないわけではありません。僅かな亀裂を放置した結果に倒壊に繋がる等の危険性もありますので、大きなトラブルになる前に少しずつ補修していく事が最善です。

墓じまい

八柱霊園に建墓をするかお悩みの方にとっても、将来の行き先が同じ園内にあるのは重要な要素ではないでしょうか。

墓じまいの悩みについて

墓じまいは、多くの人にとって非常に悩ましい問題です。まず、遺族間での意見の相違が生じることが多く、どのように進めるべきか迷います。また、手続きや法律面での知識が必要で、霊園や寺院との交渉も煩雑です。さらに、墓じまい後の供養方法を決めることも大切で、散骨や樹木葬、納骨堂などの選択肢がありますが、選ぶ際には故人の意向や遺族の気持ちを考慮する必要があります。費用もかかるため、事前に見積もりを取ることも重要です。お墓じまいの工事についても弊社でご相談頂けますので、お気軽にお問合せ下さい。

お知らせ